北山茂夫「萬葉集とその時代」に沿いながら、萬葉集についての徒然…
まず、「万葉集」最大の作品、柿本人麻呂の長歌
・
かけまくも ゆゆしきかも[一に云ふ、ゆゆしけれども] 言はまくも あやに畏き 明日香の 真神の原に ひさかたの 天つ御門を かしこくも 定めたまひて 神さぶと 磐隠ります やすみしし わご大君の きこしめす 背面の國の 真木立つ 不破山越えて 高麗剱 和蹔が原の 行宮に天降り座して 天の下 治め給ひ[一に云ふ、掃ひ給ひて] 食す國を 定めたまふと 鶏が鳴く 吾妻の國の 御軍士を 召し給ひて ちはやぶる 人を和せと 服従はぬ 國を治めと[一に云ふ、掃へと] 皇子ながら 任け給へば 大御身に 太刀取り帯ばし 大御手に 弓取り持たし 御軍士を あどもひたまひ 齋ふる 鼓の音は 雷の 聲と聞くまで 吹き響せる 小角の音も[一に云ふ、笛の音は] 敵見たる 虎か吼ゆると 諸人の おびゆるまでに[一に云ふ、聞き惑ふまで] 捧げたる 幡の靡は 冬ごもり 春さり来れば 野ごとに 着きてある火の[一に云ふ、冬ごもり春野焼く火の] 風の共 靡くがごとく 取り持てる 弓弭の騒 み雪降る 冬の林に[一に云ふ、木綿の林] 飃風かも い巻き渡ると 思ふまで聞きの恐く[一に云ふ、諸人の見惑ふまでに] 引き放つ 矢の繁けく 大雪の 亂れて来れ[一に云ふ、霰なすそちより来れば]服従はず 立ち向ひしも 露霜の 消なば消ぬべく 行く鳥の あらそふ間に[一に云ふ、朝霜の消なば消とふにうつせみと爭ふはしに] 渡會の 齋の宮ゆ 神風に い吹き惑はし 天雲を 日の目も見せず 常闇に 覆ひ給ひて 定めてし 瑞穂の國を 神ながら 太敷きまして やすみしし わご大王の 天の下 申し給へば 萬代に 然しもあらむと[一に云ふ、かくもあらむと] 木綿花の 榮ゆる時に わご大王 皇子の御門を[一に云ふ、さす竹の皇子の御門を] 神宮に 装ひまつりて 使はしし 御門の人も 白栲の 麻衣着 埴安の 御門の原に 茜さす 日のことごと 鹿じもの い匍ひ伏しつつ ぬばたまの 夕になれば 大殿を ふり放け見つつ 鶉なす い匍ひもとほり 侍へど 侍ひ得ねば 春鳥の さまよひぬれば 嘆きも いまだ過ぎぬに 憶ひも いまだ盡きねば 言さへく 百濟の原ゆ 神葬り 葬りいまして 麻裳よし 城上の宮を 常宮と 高くまつりて 神ながら 鎭まりましぬ 然れども わご大王の 萬代と 思ほしめして 作らしし 香具山の宮 萬代に 過ぎむと思へや 天の如 ふり放け見つつ 玉襷 かけて偲はむ 恐かれども
・反歌
*ひさかたの
*
英語訳(リービ英雄訳)
…The sound of the drums,
calling the troops to ready,
boomed like the very voice of thunder,
and the echoing notes
of the signallers’ flutes
grew,to the terror of all,
like the roar of a tiger
with prey in its eyes.
…
さて、この長歌を叙事詩ととるか、叙情詩ととるか、北山氏の議論は続く。まず、この長歌の哀悼に対象である高市皇子(Wikipedia)であるが、天武天皇の長子、壬申の乱(Wikipedia)では、大きな役割を果たし、その後の天武朝、持統朝でも
(Underconstruction)