2015年6月2日付の赤旗「若者欄」の¡ Vive el mundo ! (世界に生きる)は、スペインの若者がはじめたSNS(ソーシャルネットワークサービス)が政党結成から議席獲得まで至ったとの話。SNSだけで、世の中変わるとは到底思えないが、若者たちが変革のための強力な「武器」になっていることは確かなようだ。既存の組織も従来の考えだけではやってゆけないことはそれ以上確実である。「民主集中制」がすべて悪いわけではないが、こうした自由な発想を取り入れない限り、硬直さを免れない。それにしても、スペイン共産党はどこに行ってしまったのだろう?
「ポデモス」とは、スペイン語で、助動詞 poder(できる)の一人称複数が主語の場合の変化形、Yes,We Can !という意味である。
日本でも、「安保論戦再現 いいね! フェイスブック 金沢の主婦反響」という動きもある。
タグ別アーカイブ: スペイン語
10月1日の診療など
*月が変わり、年度下半期が始まったわけではあるまいが、外来は高齢者の胸部レントゲン異常が立て続けにあった。昨年から、斑状陰影が増えてきたIさん、結核なども疑い、胸部CTへ。全身倦怠感のMさん、右肺門部に腫瘤状陰影、同じくCTで精密検査。明日から旅行予定のUさん、左上肺野に炎症像あり、結核の鑑別が必要。
*9月28日付けの赤旗文化欄、一海知義先生の漢詩閑談(写真)は、以前の河上肇からの連想で「貧乏神」物語。学生時代の初舞台が「貧乏外」(作者失念!)という芝居の「馬鹿殿様」役だった。貧乏神は、実は庶民の味方で、「水呑み百姓」に「殿様」に反抗をしかける、その殿様の「馬鹿さ加減」をたたいたところで現実は何も変わらない、といったテーマと筋だったと思うが、現代でも示唆的である。ともあれ、紹介の漢詩からもあるように、貧乏神というと、どこか、憎んでも憎みきれないユーモアがあるようだ。
*今日のLong Tube Media
ちなみに、少し、初歩からスペイン語を学びたいとの意味で、Facebookで、「スペイン語広場」を利用している。よかったら、閲覧を願う。
スペイン語学習(その10)―橋下君に贈るエスパーニャ俚諺(続々々)
Mucho ruido y pocas nueces.
スペイン語学習(その 9)- うちの犬はあまり走りません
Nuestro perro no corre mucho.
correr(走る)は、三人称単数で、corre
うちの老犬は、首輪を引っ張らないと、前へは進めない!
スペイン語学習(その 8)―橋下君に贈るエスパーニャ俚諺(続々)
Coger el toro por los cuernos
La gente toda de Osaka! Coger el toro por los cuernos!
すべての大阪人よ!ハッシー君の暴走を食い止めろ!
スペイン語学習(その 7)―橋下君に贈るエスパーニャ俚諺(続)
Perro ladrador,poco mordedor.(ほえる犬はかみつかない。)
Los hombres de Osaka saben,perro ladrador,mucho mordedor.(大阪人なら誰でも知っている、吠え犬はやたらに噛み付くと。)
スペイン語学習(その 6)―橋下君に贈るエスパーニャ俚諺
A cada cerdo le llega su San Martín.
a 〜に cada 各々の cerdo (男)豚 le (豚)に llega < llegar(着く) の現在形 San Martín 聖マルティネス祭(11月11日、matanza[塩漬け]などの豚加工品作りが始まる頃)
スペイン語学習(その 5)―接続法の学習
スペイン語学習(その 4) ―アクセント記号などの入力
スペイン語学習(その 3)ー直接法と接続法
スペイン語の要の一つは、動詞活用。ラテン語を引きずっているのか、かなり複雑である。その一つが、直接法と接続法。
NHKスペイン語講座2011年9月より
a)否定文を関係節が修飾する場合
No hay ninguna habitación que tenga (接続法現在) aire acondicuonado.
b)先行詞の内容が特定されない場合
Ellas viven en un piso que tiene (直接法現在) dos dormitorios.
Ellas buscan un piso que tenga (接続法現在) dos dormitorios.
「接続法」は、(話者・主語) が〈仮想した〉ことを示す場合に使われるらしいが、これではよく分からない?