*地元のホールにベートーヴェンの第九を聴きにいった。全曲の場合、第二楽章あたりから、意識レベルが下がり、第四楽章の「歓喜の唄」合唱で目覚めるのだが、今回は、合唱部分だけだったので、地元合唱団の熱唱が聴けた(笑)
*今日のメディア逍遥
演奏会の他の曲は、ラベルの「ボレロ」や「ツィガーヌ」など…「ツィガーヌ」は、初めて聴いたがバイオリンがすごく情熱的だった。
*久しぶりの何もDutyなしの正月休暇も今日で終わり、昼食を外食で楽しんだりした。休み中に、書かなければならない、関連があるようでないような(笑)二つの文章も完成した。
・自治会防災訓練のまとめ
・大阪保険医協会雑誌2014年3月号原稿ー「福島支援」のこと(PDF)
というわけで
*外つ国言の葉の庭
Yo tengo que trabajar a partir de mañana.
明日からは仕事しなければなりません。
*今日のメディア逍遥
〽正月はベートーヴェンがよく似合う(笑^3)
*午前中は、メーデー会場へ(写真)。デモ行進の時は、「警護」のおまわりさんが、やけに親切だった。終了後は皆でインド料理を食べて解散、辛口をオーダーしたので、辛いこと極まりなし。メーデーの「熱気」を口に含みながら、診療所へ。デイサービスでは、ちょうど食後の昼寝の時間、Hさんも殊の外おとなしい。同じ利用者のKさん曰く、「寝る子は育つやなあ」(笑)
*「西成医療生協」時代から恒例の、9月9日9時9分の聖天さんの鐘つき。今年もまだ暑いなか、きづがわ医療生協の組合員さんが、「憲法9条を守れ!」の願いを込めて行った。
*その時に、あるブログが8月中旬の落雷の停電以来、閲覧できないと言われ、久しぶりにサーバの「修理」。データベースが立ち上がっていなかったのだが、「再稼働」させても、エラーの連続(泣)。詳細は避けるが、結局、ある一つのファイルを削除することにより、あっけなく修復。サーバというのは、案外、単純な要素で成り立っているのだと、改めて実感した次第。
*今日のMedia
*機能が、どうアップしたか詳細は分からないが、お絵かきプログラムのGimp を、Mac 上で、2.8 にした。2.8は、X-Window なしでも動くらしかったが、日本語で、そのまま起動させるとエラーになる。そのバグ解決法があった。