先日、
と、ここまでは全く真実の話である。ここからは、幾ばくかのフィクションが混じる。
今日の往診では、前回が初診だったMさんに、検査の結果を説明した。
— そういうわけやから、これからも検査のたんびに、なんにも隠さずに言うからな。 — そうしてんか、頼みまっせ、せんせ。 — と、かけて「アパートの前の花の反対」と解くちゅうことやな。心は「コクチナシ」(
まわりくどいギャグという点では、M さんと、どっこいどっこいと思うが…
先日、
と、ここまでは全く真実の話である。ここからは、幾ばくかのフィクションが混じる。
今日の往診では、前回が初診だったMさんに、検査の結果を説明した。
— そういうわけやから、これからも検査のたんびに、なんにも隠さずに言うからな。 — そうしてんか、頼みまっせ、せんせ。 — と、かけて「アパートの前の花の反対」と解くちゅうことやな。心は「コクチナシ」(
まわりくどいギャグという点では、M さんと、どっこいどっこいと思うが…
先日、
閑居雜題
閑居雑題 浴罷籬頭立 浴し
罷 りて籬頭 に立つ
晩風梔子香 晩風梔子 香る
夏花宜雪白 夏花 雪白 宜し
中有自然涼中 に 自然の涼 有り
短い五言絶句の中に、細香らしい平易でいて、しかも爽やかな表現ですね。後藤松陰の評に、「水梔か、大梔か、消夏の妙境なり」とありますが、水梔はコクチナシ、大梔は、八重咲きのクチナシと思われます。したがって、先日の写真は、大梔なのでしょうかね。(今日の写真は、英語版 Wikipedia から、六弁のクチナシです。)
この季節、街角のちょっとした垣には、白い
薄月夜花くちなしの匂ひけり 子規
が載っている。当方、どうも渡哲也の表題の出だしの歌しか思い浮かべないのだが…夏の花もだいぶ出揃ってきたので、春に続いて、SummerFlower で、このまちサイトのテーマでも作りますか…蛇足だが、渡哲也の「まちべん」(NHK 土曜ドラマ)一回目を観ただけだが、なかなか良いですな(^^)
【追記】
Windows XP 以前の OS では、タイトルの先頭に「お囃子文字」()が表示されません。XP の場合は、「Windows XP および Windows Server 2003 向けJIS2004 対応 MS ゴシック & MS 明朝フォントパッケージについて」に従って、Vista 用のフォントを導入してください。Mac OS X、Linux(IPA フォントなど)では表示できます。
写真など画像を公開する場として、このまちサイトでは、「このまちギャラリ」を設けていました。Geeklog という CMS(Contents Management System)システムのなかのプラグイン故の便利さはあるのですが、一括アップロードや画像のサムネール作成の自動化の面などで、非力な所があります。そこで、別個に、Gallery2 という、そのプラグインの元になったサーバプログラムを導入しました。「このまちギャラリ別館」がそのサイトです。ほとんどが日本語化されているので、導入後も使い勝手が良いようです。以前から、デジカメに残っていた比較的サイズの大きい写真も、「以前のアルバムから」のアルバムで公開しています。また個人用のアルバムの中には、非公開の写真もあるのですが、その中から公開できる写真を「公開アルバム」に移動させています。ぜひ「このまちギャラリ別館」をお訪ねください。(写真は、5年前に撮った大阪の