*今日は、母の日、二人共「亡母」になってしまっているので、仏壇に二輪のカーネーションを飾り、「正信偈」の読経…
*最近のFBコメントより
2014年5月6日
*いにしへの しずのおだまき 繰り返し むかしを今に なすよしもがな」(古今集)苧環(おだまき)は、もともとは、麻などを中を空洞にして球状に巻いたものだそうです。ああ、帰らぬ昔!(笑)
https://www.facebook.com/yumi.amano.52/posts/588048211310608
2014年5月7日
*うちの庭で鉢植えで咲いていたヒメシャガです。少しこぶりで、シャガと種類は違うという説もありますが、こうしてみると同種ですね。
https://www.facebook.com/yumi.amano.52/posts/588832117898884
*唐の女流詩人、薛濤の詩です。
http://www.rinku.zaq.ne.jp/・・・/KanshiNo3/kanshi42.html
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=245596828979367&id=100005871543455
2014年5月8日
*私も観ました。当時、済州島で朝鮮労働党員として活動し、事件後日本に逃れ、大阪に住む事になった一人に、詩人の金時鐘さんがいます。後に書いた詩を紹介しています。
http://blog.nishinari.coop/?p=4045
2014年5月10日
*ちょっと値段は張るかもしれませんが、福島駅東口徒歩7分程度のスペイン料理の「アロス」(arroz スペイン語で”米”の意味)がお勧めです。場所は、小児科の「送別会」をしていただいたので、小児科の看護師さんなら知っているはずです。http://blattotv.com/mt/shop/detail/id177.php
*場所は、H先生は方向◯◯◯だと思いますので(笑)K先生にお聞きください。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=634066070003309&id=100001997661120
2014年5月11日
*薛濤は中唐の詩人でしたね。唐の時代まで「柳絮」には哀感の意があったのでしょうね。「大唐帝国の女性たち」(高世瑜著・岩波書店)に、薛濤の「春望詞」四首が載っていますので紹介します。なかなか面白い本です。途中までしか読んでいませんが、読了したら贈呈しますがいかがですか?
(一)
花開不同賞 花
花落不同悲 花
欲問相思処
花開花落時 花開き花落る時と
(二)
檻草結同心 草を
将以遺知音
春愁正断絶 春愁 正に断絶し
春鳥復哀吟 春鳥
(三)
風花日将老 風花 日に
佳期猶渺渺
不結同心人 同心の人と
空結同心草 空しく同心の草を結ぶ
(四)
那堪花満枝
翻作両相思
玉箸垂朝鏡
春風知不知 春風は知るや知らずや
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=245596828979367&id=100005871543455